1 鍼は痛くないですか?
痛みはほとんどありません。
鍼というと、注射の針をイメージしがちですが、日本の鍼灸治療で通常使われている鍼は髪の毛程の太さ(0.2mm程)の鍼を使用します。当院では、0.16mmの使い捨ての鍼を使用しております。
また、長い歴史の中で痛みを軽減する工夫がされているので安心して治療を受けて頂けます。 しかし、まれに毛穴に鍼が入ることがあります。 この際は、少し痛みがあるので、遠慮せずにお伝えくださいね。
2 お灸とはどういうものですか?
お灸はもぐさという植物を乾燥させたものを燃やします。
当院ではやけど等のリスクの少ない温灸、棒灸を用います。
3 服は脱がないといけませんか?
基本的に、服は着用したままで大丈夫です。ひざ下や足のつぼへの施術をする可能性がありますので、タイツやストッキングなどはあらかじめ脱いできていただくことをおすすめします。院内で着替えていただく事も可能です。
4 医療(健康)保険は適応ですか?
現在、訪問鍼灸ご対象(歩行困難がある方)以外の新規の保険診療は受け付けておりません。ご了承ください。
5 副作用はありますか?
施術後、一時的に全身がだるくなったり、眠くなったりすることがあります。
全身の血液循環が良くなっている状態なので、心配はありませんが、 しばらく様子をみながら休息してください。
6 施術後に気をつけることはありますか?
施術後は、全身の血液循環が良くなっています。また血圧が変動(安定)する可能性があります。施術後はゆっくりとお過ごしくださいね。
睡眠は十分におとりください。 施術後は自律神経の調整にもなるので、いつもよりも深い睡眠が期待できます。
施術直後の飲酒・入浴は控え、1~2時間程あけてください。飲酒はお酒が回りやすくなるため、量を調整してください。
また円皮鍼や耳つぼ施術後は、貼付したテープがずれたり剥がれないようやさしく洗ってくださいね。
7 生理中でも大丈夫ですか?
大丈夫です。 生理痛が辛い方、 生理前症候群(PMS)の方にも、鍼灸をおすすめしています。
8 妊娠中でも鍼灸はうけられますか?
可能です。妊娠期特有の不調に効果が期待できます。
また、お灸は安産灸とも言われ、胎児の発育や出産に向けて、母体の体調を整えます。逆子治療もご相談ください。
お問い合わせ
TEL 059-273-6354
※現在予約状況がいっぱいの為、新規の患者さまのご予約はお受けしておりません。申し訳ございません。
往診・施術中は出られない場合があります。
留守番電話にメッセージと連絡先を残してくださいますようお願いいたします。
メールフォームからもお問い合わせ可能です。